![]() 2010年11月6日(土)、弊社ふみこ農園と大阪ガス様のコラボ企画で、 いつもお電話やインターネットでご注文を頂いているお客様への感謝企画を開催させて頂きました! 和歌山市にあります大阪ガス和歌山支店まで、当日わざわざお越しくださいました16名のお客様方と ふみこさん、そしてわたくし店長koumeとふみこスタッフのてるちゃんがご一緒させて頂き、 本当ににぎやかで楽しいひと時を過ごさせて頂きました(^∧^) 普段はメールやお電話といった、直接お顔の見えないお取引きのお客様と こうして直接お会いでき、いろんなお話をしながら一緒にお料理をさせて頂けて♪ 本当にありがたく、逆に私も色々と勉強にもなった楽しいひと時。 「いや~ 楽しかったわ!またこんな企画してな!」と握手してくださった大阪のお客様。 「週末は子供に今日のメニューで作ってみます!」とおっしゃって下さった和歌山のお客様。 お越し頂いたお客様皆さまが、「楽しかった。」「美味しかった。」「ふみこさんに会えて良かった。」と 色んなうれしいお声を頂けて、私達の方が元気を頂いた気分です。 今回お越し頂けなかったたくさんのお客様にも少しではございますが、 お料理講習会の様子と、当日皆で作らせて頂いたメニューをご覧頂けましたら幸いです。 |

まずは社長から皆さまにご挨拶。 ちなみに・・・社長兼主婦でもある文子さん、実は料理が大好きで家庭料理ではございますが、 和洋中本当に様々な料理を作ります。(ハモだって自分でさばくのです!) 全国を飛び回る忙しい毎日の中、夜中にお料理をすることがほとんど! お客様からは、「本物のふみこさんだわ!」とのお声も出て(笑)、開始早々キッチンは賑やかモード。 |

大阪ガスさんの1階にある、「ディリパ」には、最近のガスコンロやキレイなキッチンがそろっており、 お客様達にも大好評。 私達はお料理の先生ではありませんので、今回はクッキングスクールというよりも 皆さまと一緒にお料理をする会にしました。 メニューは、ふみこ農園の梅干や梅加工品をたっぷり使ってkoumeが考えたオリジナルメニュー。 ご飯も折角なので、白ご飯ではなく、梅干を一緒に炊飯器に入れて作る「梅昆布ごはん」。 ごはんだけは炊飯器2台を使い、前で炊きましたので、先に皆さまに見て頂いてからスイッチを入れました。 |
![]() この梅の炊き込みごはん。 本当に簡単ですが、すっごく美味しいんです。 冷めても美味しくいたみにくいのでおにぎりにも ぴったり。 でも本当に簡単なんですよ。 材料は低塩の南高梅(塩分6%)とフジっ子の塩昆布 だけ。それ以外の調味料はいらなんです! お米2合に対して、梅干4粒と 塩昆布約10g。 それを一緒に炊飯器に入れて、 普段の水加減でスイッチOK!(写真は3合の場合) ![]() ![]() 炊けたら種を取り出し、混ぜれば完成。 お出汁もお醤油も何も入れなくても 梅と昆布だけで本当に美味しくなるうえに 梅を加熱する事により、ムメフラールという 成分も出ますので、おいしいだけじゃなく、 より体にやさしいごはんが炊けちゃいます。 今回のお客様にもこの炊き込みご飯は大人気! おかわりして下さった方も何名かいらっしゃいました。 ![]() 後、お料理に使う新鮮な生サバも5匹用意していましたが、 これだけは前で文子さんがさばきました。 koumeもいつも見とれる腕前ですが、 お客様方もみなさん 「うわぁ~上手ねぇ!」 「「すごい!早いわぁ。」 と、文子さんのさばきに感心のご様子。 出刃包丁は文子さんが長年愛用しているものを持参。 「新鮮なサバねぇ。。美味しそう!」 とお料理前からテンションが上がります(笑) |
![]() ではそろそろお料理開始~♪ ちなみに今日の為にkoumeが考えたレシピは・・・ *梅昆布の炊き込みごはん *コーンとお豆腐のお吸い物 コーンの缶詰を汁ごとお鍋に入れ、お水を入れて沸かします。 味付けは【うめの塩】だけで十分!さいのめに切ったお豆腐を入れて完成。 *鶏もも肉梅酢焼き(グリル焼き) 鶏もも肉をパットに広げて梅酢を振りかけ5分ほどおき、 そのままグリルで焼くだけ。 その横で添えの野菜を焼けば、時間も短縮で手抜きで美味しい♪ 今回の添え野菜は、玉ねぎ、ししとう、エリンギ。 鶏肉は梅酢だけの味付けですが、これが美味しいんです! 梅酢の効果でお肉もやわらかく、グリルで焼くとよりヘルシーに仕上がります。もちろんフライパンでもOKです。 ![]() *煮魚(サバの梅煮) サバやいわしといった青魚を梅干と一緒に煮付けることで、 魚の臭みが取れ、さっぱりと美味しく仕上がります。 しかも酸っぱい梅を使っても梅の味もまろやかになるんです。 本日はおだしは使わずに、ザラメとお醤油だけで 大阪風?和歌山風?のコクのある煮魚に仕上げます。 *食べるラー油がけ冷奴 ふみこ農園で販売している「食べるラー油」は、 大阪宗右衛門町にある、ホテルメトロ21の高級中華料理店、乾隆亭の総料理長、上田時次郎様監修の本格的な非加熱の生ラー油!ラーメンやチャーハンにはもちろんですが、 冷奴にかけても最高に美味しいんです。 食べるラー油は初めて!いうお客様も多く、 この意外な美味しさに是非家でも使ってみたい! とおっしゃってくれました( ^∀^) *梅入りシーザーサラダ 今日は梅をたっぷり味わって頂く会ですので、 サラダのドレッシングにも練り梅を♪ 水菜、大根、トマト、焼いたあげで作ったサラダに 梅肉入りのシーザーサラダドレッシングをかけるだけの こちらも簡単レシピですが、コクのあるドレッシングに 梅の酸味が美味しい!と好評の一品でした。 ![]() そしてお楽しみのデザートは・・・ *プレーンヨーグルト梅蜜がけ デザートといっても、ヨーグルトの上にかけるだけなんです(笑) この新商品の梅蜜、完熟した南高梅をお塩を一切使用せず、国産はちみつとお砂糖だけでじっくり半年以上漬け込んで作りあげる『梅グラッセ』から取り出した蜜を弱火でじっくり加熱して作りあげました。 |
![]() ※梅グラッセは豪華客船アスカの船内でも販売して頂いている商品です。 甘酸っぱいお味と梅の豊かな香りのこの梅蜜は、ヨーグルトだけでなく、ドリンクにしたり、トーストやアイスクリームにと色んな美味しさの発見が出来る、 ふみこ農園自慢の新商品。 ホームページにももうすぐ登場予定です。 どうぞお楽しみに♪ しかし、皆さま本当に手際よくって、 koumeもビックリのスピードクッキングでした。 1名でお越しの方、2名でお越しの方と様々で、 3つのテーブルに分かれて頂いたにもかかわらず、 あっという間に皆さん打ち解けられ、 本当に楽しそうに。そしてチームワークもよく。 「私、これ洗っとくから盛りつけてもらっていい?」 「スープの味って、どう?こんなもんn?薄い?」etc… |

無事に進むかしらと心配していたkoumeをよそに(笑)、どんどんお料理が出来あがっていきました。 さすが、主婦の方が多いだけあって、皆さんkoumeよりよっぽど手際が良いのです。 |

「こうした方がいいんじゃない?」 と教えて頂く事もたくさんあり、 逆にkoumeがお料理講習を受けさせて頂きました(^∧^) ![]() そして3つのテーブルがほぼ同時にお料理完成♪ なんと、これだけの品数のお料理がたった1時間 ほどで出来あがってしまったのには驚きです! しかも調理器具も洗いながら! 早速みんなで試食タ~イム♪ 「あら~このサバ、美味しいわねぇ!」 と、おっしゃって下さったのは、お料理中も始終周りの皆さんを気にしながら、スムーズにお料理を進めて下さった、奈良県からお越しの 中元様3名様。 |
![]() 「いや~、今日はホンマ楽しかったわぁ!文子さんにも会えたし、美味しいもん食べたし。 お土産て…そんなんもらわれへんわ。」 と、文子さんが用意した土産品を辞退しようとして下さった、とっても明るくてお洒落な大阪からお越しの横山様2名様。 「この炊き込みご飯と梅酢の鶏、うちの子絶対好きやと思うから明日のお弁当に早速作らせてもらおうっと!」 「魚ってこうやって炊いたら美味しいんやねぇ。家でもやってみるわ。」 等々おっしゃって下さった和歌山市内よりお越しの田中様や上野様達。 テキパキとお料理をこなしながら、皆様たまたま年齢が近く、お話にもずいぶん華が咲いていました。 (途中koumeも加えて頂き楽しく笑いながらの講習でした。) |
![]() 「この梅のごはん、なんっと美味しい!」 と、梅の炊き込みをとっても気に入って下さった海南市からお越しの横山様3名様。 「もう何年も料理してないわ…」とおっしゃっていたにもかかわらず、 「いや~ん、私にも出来るやん!」 と楽しそうにお料理してくださった、和歌山市よりお越しの吉田様達。 お越し下さったお客様のおかげで、koume達が思っていた以上に和気あいあいとした、楽しい会となりました。 |
![]() また、お越し頂いたお客様全員から 「今日は本当に楽しかった。 簡単で美味しいレシピも増えたし。来て良かった♪」 とおっしゃって頂けましたこと、文子さんはじめ、 スタッフ一同心より嬉しく思います(^∧^)。 ご来場頂きまして本当にありがとうございました。 最後に… 今回の料理講習会で一番人気だったレシピは こちら!! そう。種ごと一緒に炊飯器で炊く梅ごはん♪ お客様はもちろん、大阪ガスの社員様方にも これは美味しいと大好評でした。 炊飯器でご飯と一緒に炊くだけです。 おにぎりにもオススメですので 皆さまも是非一度お家でお試しくださいませ。 |

|