ふみこ農園 創業昭和25年 麺工場ナルト うどん日本一決定選手権 U-1グランプリ2013 創業昭和25年 麺工場ナルト うどん日本一決定選手権 U-1グランプリ2013 「うどん日本一決定選手権」。代々木公園にて2日間の激闘でした。優勝を目指して最高のメンバーに囲まれて死力を尽くして戦ってきました。メンバーには言葉では伝えきれないくらいの感謝の気持ちで一杯です。結果は、売上部門で第三位。日本一を目指していた評価部門は第二位でした。2日目朝の途中集計まではトップでしたが、惜しくも逆転されて負けちゃいました。今まで感じた事のないくらいの悔しさと、少し時間が経って24軒のなかで二位になれた事、冷静に考えて良かったなと皆さんに感謝感謝です。日本一の頂きの高さはやっぱり自分が想像した以上でした。改めて色んな目標が持てる良い二位やったと思います。2日間で3277杯召し上がって頂くことが出来ました。皆さんほんまにありがとう。これからもよろしくお願いしますーーー! 株式会社ナルト 専務取締役 成戸 真司代々木公園に足を運んで下さった皆様、応援のエールを送って下さった皆様、梅うどんを召し上がってくださり、投票して下さった皆様。本当にありがとうございました!!心から感謝申し上げます。25日はふみこさんの仕事でちびちゃんも一緒に横浜。。24日の夕方、会場に着き。数時間しかいれませんでしたが、皆に感動を分けて頂き、本当に幸せです。もう、声が枯れちゃってる、すっごいステキなメンバーの皆さんにありがとう!そして、こんな弟がいることを心底誇りに思います。 川端 晃子日本全国のうどんが集結!日本一の栄冠に向かって熱き2日間の決戦! 日本各地から名産うどん・ご当地うどんが集結し、ご来場の皆様の投票によって「うどん日本一」を決定します!身近にありながらも実は奥深い『うどん』を、見て・食べて・感じて、そして楽しんで頂く 日本最大級のうどんイベント!!U-1グランプリとは80万人の集客・90メディアが取材に訪れる原宿表参道元氣祭と夢のコラボレーション(2012年実績)2013年度「原宿表参道元氣祭」において「スーパーよさこい」「じまん市」と「U-1グランプリ」を同時開催。 北は北海道、南は沖縄まで、日本全国の名産うどん・ご当地うどんがU-1グランプリに大集結!うどんミュージアムが監修し、来場者の投票によって出場店舗からU-1グランプリにて「うどん日本一」を決定します。U-1グランプリにて表彰店舗は2日目の18時より会場特設ステージにて表彰する真夏のビッグイベントです。大会スケジュール8月24日(土) 10:00~20:008月25日(日) 10:00~17:30 全国から選び抜かれた、24の日本全国の名産うどん。その中にふみこ農園の系列会社、 (株)ナルトの梅うどんが出場 させて頂きます!! 紀州冷し梅うどんは、和歌山県を代表する特産品『紀州南高梅』の梅肉を麺に練り込んだ、彩りの良いピンク色の冷しうどん。さわやかな梅の香りが口一杯に広がり、さっぱりとした風味ともっちりとしたコシに仕上げております。梅の酸味の素であるクエン酸は夏場の食欲増進にもつながります。もちろん具材にも紀州南高梅を一粒添えて。 昭和25年より、地域で小さい製麺所を営んでおりました当社は、近隣のスーパー様や八百屋様などが主としたお客様でした。昭和後期のある日、お客様からお手紙を頂きまして、「いつも美味しくナルトのうどんを食べさせてもらっています。子供達が喜ぶ五色うどんの開発を望みます。」との内容であったそうです。そこから発起し、和歌山特産の梅うどん、よもぎうどん、山芋うどん、唐辛子を練り込んだ赤鬼うどん、有田の特産である有田みかんうどん、等、現在も残って居る商品、開発後発売に至らなかった商品などもありますが、梅うどんは根強く、弊社の代表商品として育ってくれました。開発までは3年の年月を要し、梅干しの酸味(酸性)と小麦粉の相性がとても悪く、大変な苦労を重ねました。製粉会社、梅干屋さんの多大な協力と、失敗しても諦めない心で商品化に成功致しました。小学生だった私は、夕食の際度々登場する短く切れて、美味しくないピンク色の試作品のうどんが食卓に並ぶことが大変嫌であった記憶があります。このように、酸性の梅肉をうどんに練り込み事は、苦労が多かったですが、どうしても、生の南高梅肉を練り込んでの商品化!!という思いから、独自のノウハウにより、長い時間をかけてようやく完成しました。発売した当時は、色の着いたうどんなど世には少なく、気持ち悪いとか、笑われる事も少なくありませんでした。昨今、同様にピンク色の梅うどんを製造販売されておられるメーカー様もありますが、梅パウダーを練り込んだり、着色や香料のみで作られているものが大半です。和歌山にお越しになった際のお土産等で買われ、梅うどんは美味しくないと思われる事は、とても憤りを感じます。平成元年の発売以降、毎年のように少しずつ食感改良に取り組み、弊社の梅うどんは現在も多くのお客様に支えられております。全国のご当地うどんの中では、弊社が開発した梅うどんは、まだまだ認知度も低く、歴史も浅いひよっこです。ですが、和歌山に梅干とうどんを製造している会社が有り、南高梅を練り込んでピンク色のうどんを作っている。。。この商品を日本中の方に知って頂きたい。一度食べて頂き、評価をしてもらいたい。そんな気持ちです。個人的には、昔から勉強もスポーツも、現在の会社規模も中途半端。一生に一度で良いから、日本一になってみたい!昨年、地域のB-1グランプリにて優勝!梅うどんではないですが、「和歌山焼きラーメン」という私の創作メニューです。初回出場は第2回B級ご当地グルメコンテストで惜しくも2位https://koume-fumiko.seesaa.net/article/168709350.html翌年第3回にて念願の優勝!https://plaza.rakuten.co.jp/machi30arida/diary/201211190000/この勢いのまま、U-1でも悔いの残らないよう精一杯頑張りたいです。夏麺一番人気!大盛り!丸ざる冷し梅うどん5食セット(ざる、梅干、めんつゆ付)当店通常価格: 4,515円送料無料 3,000円ご家庭用にとってもお買い得!冷し梅うどん10食セット(麺、めんつゆ、梅干付)当店通常価格: 6,645円送料無料 3,980円さっぱり美味しい!紀州冷し梅うどん4食セット(冷しめんつゆ付)当店通常価格: 998円特別価格 950円店長(姉)より一言。。うどん屋の娘として生まれ、小さい頃からうどんが大好きで、いつも身近にうどんがありました。小さい頃はよく弟と二人、釜から茹であがった出来立てのうどんをつまみ食いしたものです(笑)現在5才、6才の私の子供達も麺類が大好きですが、特に真司くんが生麺から茹でてくれるうどんやそうめんは、一体何が違うのか??と、いつも首をかしげるほど美味しく、最近では家で私が茹でた時にも「ままーやっぱり、うどんは真司の方が美味しいな~!」と言われてしまう始末です( ̄▽ ̄;)。。ま。仰る通りなので異存は全くございません(=_=)自分の弟ながら、麺に関する知識や、こだわりには本当に頭が下がります。梅うどんにしても、数年前よりはるかに食感、のど越し、香り、味と年々美味しく進化しており、よほど研究し、麺改良をしているんだなぁと感心する次第です。・・・なんて気恥ずかしいので実際、誉めたりはしませんが、「ここまで美味しい麺を作るなんて!ホン0マ、すごいやん!!」と背中を思い切り叩いて誉めてやりたい気持ちです♪U-1グランプリに出場するの事を聞いた時も、絶対やれる!!頑張れーーーー!!と。そして、そんな大きな目標に挑戦する姿勢を素晴らしいと思いました。一応、弟…ではありますが、実際はお兄ちゃんのように頼もしいのです( ̄▽ ̄;)イヤ、、モシヤワタシガタヨリナイカラカ…(汗)お盆を過ぎてもうだるような猛暑が続く中、野外での生麺の調理は本当に大変だと思いますが、真司と一緒に東京へ行ってくれるスタッフや友達たち。応援してくれる頼もしい先輩方。そんな皆さんの力を借りて、悔いの残らないようしっかり頑張ってきて欲しいと思います。という私も24日の朝、文子さん、ふみこ農園スタッフ、子供達と甥っ子を連れて新幹線で現地へ応援に行きます!真司の息子や私の子供達にとっても、東京でのこのビックイベントはきっと心に残るはず。本当に美味しい!って胸を張って言える梅うどん。一人でも多くの方に召し上がって欲しいです。みんな、がんばろうっ!! 創業昭和25年 麺工場ナルト
うどん日本一決定選手権 U-1グランプリ2013 「うどん日本一決定選手権」。代々木公園にて2日間の激闘でした。優勝を目指して最高のメンバーに囲まれて死力を尽くして戦ってきました。メンバーには言葉では伝えきれないくらいの感謝の気持ちで一杯です。結果は、売上部門で第三位。日本一を目指していた評価部門は第二位でした。2日目朝の途中集計まではトップでしたが、惜しくも逆転されて負けちゃいました。今まで感じた事のないくらいの悔しさと、少し時間が経って24軒のなかで二位になれた事、冷静に考えて良かったなと皆さんに感謝感謝です。日本一の頂きの高さはやっぱり自分が想像した以上でした。改めて色んな目標が持てる良い二位やったと思います。2日間で3277杯召し上がって頂くことが出来ました。皆さんほんまにありがとう。これからもよろしくお願いしますーーー! 株式会社ナルト 専務取締役 成戸 真司代々木公園に足を運んで下さった皆様、応援のエールを送って下さった皆様、梅うどんを召し上がってくださり、投票して下さった皆様。本当にありがとうございました!!心から感謝申し上げます。25日はふみこさんの仕事でちびちゃんも一緒に横浜。。24日の夕方、会場に着き。数時間しかいれませんでしたが、皆に感動を分けて頂き、本当に幸せです。もう、声が枯れちゃってる、すっごいステキなメンバーの皆さんにありがとう!そして、こんな弟がいることを心底誇りに思います。 川端 晃子日本全国のうどんが集結!日本一の栄冠に向かって熱き2日間の決戦! 日本各地から名産うどん・ご当地うどんが集結し、ご来場の皆様の投票によって「うどん日本一」を決定します!身近にありながらも実は奥深い『うどん』を、見て・食べて・感じて、そして楽しんで頂く 日本最大級のうどんイベント!!U-1グランプリとは80万人の集客・90メディアが取材に訪れる原宿表参道元氣祭と夢のコラボレーション(2012年実績)2013年度「原宿表参道元氣祭」において「スーパーよさこい」「じまん市」と「U-1グランプリ」を同時開催。 北は北海道、南は沖縄まで、日本全国の名産うどん・ご当地うどんがU-1グランプリに大集結!うどんミュージアムが監修し、来場者の投票によって出場店舗からU-1グランプリにて「うどん日本一」を決定します。U-1グランプリにて表彰店舗は2日目の18時より会場特設ステージにて表彰する真夏のビッグイベントです。大会スケジュール8月24日(土) 10:00~20:008月25日(日) 10:00~17:30 全国から選び抜かれた、24の日本全国の名産うどん。その中にふみこ農園の系列会社、 (株)ナルトの梅うどんが出場 させて頂きます!! 紀州冷し梅うどんは、和歌山県を代表する特産品『紀州南高梅』の梅肉を麺に練り込んだ、彩りの良いピンク色の冷しうどん。さわやかな梅の香りが口一杯に広がり、さっぱりとした風味ともっちりとしたコシに仕上げております。梅の酸味の素であるクエン酸は夏場の食欲増進にもつながります。もちろん具材にも紀州南高梅を一粒添えて。 昭和25年より、地域で小さい製麺所を営んでおりました当社は、近隣のスーパー様や八百屋様などが主としたお客様でした。昭和後期のある日、お客様からお手紙を頂きまして、「いつも美味しくナルトのうどんを食べさせてもらっています。子供達が喜ぶ五色うどんの開発を望みます。」との内容であったそうです。そこから発起し、和歌山特産の梅うどん、よもぎうどん、山芋うどん、唐辛子を練り込んだ赤鬼うどん、有田の特産である有田みかんうどん、等、現在も残って居る商品、開発後発売に至らなかった商品などもありますが、梅うどんは根強く、弊社の代表商品として育ってくれました。開発までは3年の年月を要し、梅干しの酸味(酸性)と小麦粉の相性がとても悪く、大変な苦労を重ねました。製粉会社、梅干屋さんの多大な協力と、失敗しても諦めない心で商品化に成功致しました。小学生だった私は、夕食の際度々登場する短く切れて、美味しくないピンク色の試作品のうどんが食卓に並ぶことが大変嫌であった記憶があります。このように、酸性の梅肉をうどんに練り込み事は、苦労が多かったですが、どうしても、生の南高梅肉を練り込んでの商品化!!という思いから、独自のノウハウにより、長い時間をかけてようやく完成しました。発売した当時は、色の着いたうどんなど世には少なく、気持ち悪いとか、笑われる事も少なくありませんでした。昨今、同様にピンク色の梅うどんを製造販売されておられるメーカー様もありますが、梅パウダーを練り込んだり、着色や香料のみで作られているものが大半です。和歌山にお越しになった際のお土産等で買われ、梅うどんは美味しくないと思われる事は、とても憤りを感じます。平成元年の発売以降、毎年のように少しずつ食感改良に取り組み、弊社の梅うどんは現在も多くのお客様に支えられております。全国のご当地うどんの中では、弊社が開発した梅うどんは、まだまだ認知度も低く、歴史も浅いひよっこです。ですが、和歌山に梅干とうどんを製造している会社が有り、南高梅を練り込んでピンク色のうどんを作っている。。。この商品を日本中の方に知って頂きたい。一度食べて頂き、評価をしてもらいたい。そんな気持ちです。個人的には、昔から勉強もスポーツも、現在の会社規模も中途半端。一生に一度で良いから、日本一になってみたい!昨年、地域のB-1グランプリにて優勝!梅うどんではないですが、「和歌山焼きラーメン」という私の創作メニューです。初回出場は第2回B級ご当地グルメコンテストで惜しくも2位https://koume-fumiko.seesaa.net/article/168709350.html翌年第3回にて念願の優勝!https://plaza.rakuten.co.jp/machi30arida/diary/201211190000/この勢いのまま、U-1でも悔いの残らないよう精一杯頑張りたいです。夏麺一番人気!大盛り!丸ざる冷し梅うどん5食セット(ざる、梅干、めんつゆ付)当店通常価格: 4,515円送料無料 3,000円ご家庭用にとってもお買い得!冷し梅うどん10食セット(麺、めんつゆ、梅干付)当店通常価格: 6,645円送料無料 3,980円さっぱり美味しい!紀州冷し梅うどん4食セット(冷しめんつゆ付)当店通常価格: 998円特別価格 950円店長(姉)より一言。。うどん屋の娘として生まれ、小さい頃からうどんが大好きで、いつも身近にうどんがありました。小さい頃はよく弟と二人、釜から茹であがった出来立てのうどんをつまみ食いしたものです(笑)現在5才、6才の私の子供達も麺類が大好きですが、特に真司くんが生麺から茹でてくれるうどんやそうめんは、一体何が違うのか??と、いつも首をかしげるほど美味しく、最近では家で私が茹でた時にも「ままーやっぱり、うどんは真司の方が美味しいな~!」と言われてしまう始末です( ̄▽ ̄;)。。ま。仰る通りなので異存は全くございません(=_=)自分の弟ながら、麺に関する知識や、こだわりには本当に頭が下がります。梅うどんにしても、数年前よりはるかに食感、のど越し、香り、味と年々美味しく進化しており、よほど研究し、麺改良をしているんだなぁと感心する次第です。・・・なんて気恥ずかしいので実際、誉めたりはしませんが、「ここまで美味しい麺を作るなんて!ホン0マ、すごいやん!!」と背中を思い切り叩いて誉めてやりたい気持ちです♪U-1グランプリに出場するの事を聞いた時も、絶対やれる!!頑張れーーーー!!と。そして、そんな大きな目標に挑戦する姿勢を素晴らしいと思いました。一応、弟…ではありますが、実際はお兄ちゃんのように頼もしいのです( ̄▽ ̄;)イヤ、、モシヤワタシガタヨリナイカラカ…(汗)お盆を過ぎてもうだるような猛暑が続く中、野外での生麺の調理は本当に大変だと思いますが、真司と一緒に東京へ行ってくれるスタッフや友達たち。応援してくれる頼もしい先輩方。そんな皆さんの力を借りて、悔いの残らないようしっかり頑張ってきて欲しいと思います。という私も24日の朝、文子さん、ふみこ農園スタッフ、子供達と甥っ子を連れて新幹線で現地へ応援に行きます!真司の息子や私の子供達にとっても、東京でのこのビックイベントはきっと心に残るはず。本当に美味しい!って胸を張って言える梅うどん。一人でも多くの方に召し上がって欲しいです。みんな、がんばろうっ!! 創業昭和25年 麺工場ナルト